
今日はGWに向けた下調べも兼ねて、北斗市の花の見所を見てまわりました。

まずは約1kmの桜並木が楽しめる戸切地陣屋へ。さすがにまだつぼみ状態で、北斗桜回廊に向けたライトアップや出店の準備が進んでいました。

次の日曜日には北斗陣屋桜まつりが開かれる戸切地陣屋の内側も、今は誰もいません。
今日は散策日和だったのでこれはこれで。

桜並木の脇にある1本桜はなんかカッコイイ。絵になるね。

次に北斗桜回廊の一つ、法亀寺の枝垂桜へ。

こちらもまだつぼみは硬そうですが、昨年並みに咲きそうな感じもします。

この枝垂桜は見る角度によって表情がコロコロ変わるので、1周2周とまわりつつ見たいですね。

枝垂桜の近くにある鈴木牧場で一息。

抹茶とバニラのミックス。ウマい。

八郎沼公園へ。ここにも桜はありますが今日は……

水芭蕉を見に来ました。桜が咲くころにはもう見頃が過ぎているので見るなら今のうちですね。

八郎沼公園からだと、きじひき高原までそう時間はかかりません。

駒ケ岳にはまだ残雪が。駒ケ岳の向こうにはごく薄~くですが羊蹄山も見えました。

きじひき高原より函館平野方面を。ぼやけながらも下北津軽の両半島まで見えました。

きじひき高原から国道に出る手前に、匠の森公園へ向かう全線舗装の林道が分岐しています。

実は今日のドライブはここに来ることがメインでした。観光地によくある幸せの鐘チックな熊除けの鐘を鳴らして遊歩道へ。

遊歩道の左右にびっしりと薄紫の花が咲いているのが見えます。

エゾリスも餌を食べに出てきました。

カメラ目線は難しいね(汗

しばらくカタクリと戯れてから新函館北斗駅に立ち寄り。

やっぱり春休みとGWの谷間の月曜だと人も少ないね。

残念ながら今年は田んぼアートは開催されません。

スナッフルスが作ってるということは食べられるのかな?

夷酋󠄀列像の缶バッチとはマニアックなガチャガチャやな……

今は静かな駅も、あと1週間もすると人で賑わうことになるでしょう。そして当宿も、いよいよ26日から営業を再開します。