朝食。量は普通でしたが、昨日の残りの煮魚も加わると結構なボリュームになりました。
羅臼港の遊覧船乗り場に行くと数社の船が停まっていてどのクルーズ船も満員状態。
「とおまわり」で同宿の旅人さんも、自分を含めた全員がどこかのクルーズ船に乗船しました。
定刻より少し早めの8時50分頃出港。
30分くらい沖に向かったところで、シャチの群れがいるとのことで各船が現場に向かいます。
あとはひたすら無言で写真を撮っていくだけ。
気がつくと1時間半近くシャチの姿を追っていました。
同宿旅人さんの中には、回数券を買っていて午後便にも乗る人もいたので、それだけの魅力があるのだと思います。
羅臼港の防波堤にオジロワシが。スマホではこの大きさが限界。
定刻を少し過ぎて11時10分頃帰港。8,800円とまあまあいいお値段でしたが、満足度はそれ以上!気がつくと写真も200枚くらい撮ってました。
ゴジラ岩観光の事務所に御船印を買いに行くと「今日はとてもよく見えたほう」とのこと。事務所に大きく張ってある出没カレンダーを見ると、出港しても全く何も姿が見えない日もあるとのことで、そういう運は持ってるのかもしれません。
羅臼の街中にある「羅臼アポロ石油」で給油。
「日本最北東端SS給油証明書」をもらいました。
お昼は「生そば福住羅臼店」で「鮭いくら丼と天そばセット」。
思ったより鮭いくら丼が大きく、これで1,300円はおトク感高め。
知床羅臼ビジターセンターを少し見学して、
知床峠へ。
羅臼の街中から山のほうを見たときからそんな気はしてましたが、絶景ですね()
気を取り直して、知床五湖へ。
ウトロ側はまずまずの天気で視界も良好でした。
今のように高架木道もなく、五湖の遊歩道を普通に歩けた時代以来、久しぶりに来たのですが、木道の往復だけでも十分満足できました。
この日は半休養日の予定だったので、15時前に目的地のウトロに到着。市街地にある「コインランドリーシドニー」で洗濯タイム。洗濯は400円。乾燥は20分で200円。安い。
洗濯乾燥の間にウトロのプチ観光。ゴジラ岩。白い車の停まっている右側の道から来たので、右の丸い岩を見て「どこがゴジラやねん」と思ったのはここだけの話。漁港側から見るとちゃんとゴジラに見えました。
オロンコ岩。ここを登るのか…まあせっかく来たから行くか…
ふだん運動不足なのでここに登るだけでもしんどかったのですが、上からの眺めはよかったです。
エゾカンゾウも咲いていました。
「道の駅ウトロ・シリエトク」にポケふたがありました。函館市のポケふたってどこにあったかな?
この日はウトロバスターミナル向かいの「民宿しれとこペレケ」に宿泊。
旅に出る前ウトロのとほ宿に電話をすると、行く予定の週末だけ臨時休館と言われ、車中泊も考えたのですが、結局は民宿泊となりました。
夕食は魚系が続いたのでジャンクなモノが食べたくなり、7-11で買ってきたので写真は省略。