ホテル近くの藻岩高校前バス停からじょうてつバスで上町5丁目へ移動。10分ほど歩いて「札幌市交通資料館」に到着。昨年9月に来たときはなかったバスコーナーが設置されていました。
南北線のこの車両は、現役の時に乗った記憶がありません。
札幌市電コーナーは、日替わりで展示車両の中に入れるようです。つり革の広告が昭和。
こういう展示を見ると、函館市にもバスと市電の資料館的な施設があればと思います。以前、函館駅前のWAKOデパートにあったカラマツトレインの「北海道鉄道博物館」が、少し近い形ではあったのですが、残念ながら閉館してしまいました。
いろいろなガチャガチャがあったので、札幌市電の駅名マグネットを購入。
昭和末期から平成初期のバスは、まだ現役で走っている車両もあって、なかなか博物館入りはしないイメージがあるので、逆に貴重ですね。
自衛隊前から地下鉄南北線で大通へ移動。佐藤水産でお弁当やおにぎりなどを買って、HTB本社の一階で水曜どうでしょうグッズをお土産に購入。
札幌市時計台は、中も見学するとガッカリ名所の印象が変わると思います。
お昼は、札幌の旅人さんにおすすめされた「町のすし家四季花まる 時計台店」へ。
ランチセットは、寿司10貫とオヒョウの汁物と茶碗蒸しで1,600円。ここは回らない根室花まるなので、ネタは安定のクオリティですね。
札幌駅のどさんこプラザでお土産を買って、駅内のサンドリアの自販機へ。種類が多く、しばらく悩んでからサーモンフライサンドを購入。後ろにも人が居るのでちょっとプレッシャーがかかります。
歩いてサッポロファクトリーに移動。サッポロビール日和の晴天ですが、この後運転するので今回は飲まず。
サッポロファクトリーに来たのは「Mozuミニチュア展」が目的。2~3月頃沖縄で開催されているのをテレビで見て行きたかったのですが日程が合わず、今回札幌でも開催されるとのことで来てみました。
開催4日目くらいの開場直後に行ったので、かなりの人出でした。各作品も並んで見るような感じで、今時期ならもう少し落ち着いて見られるかもしれません。
ミニチュアは造形が細かく造りこまれていて、いつまでも見ていられます。
トリックアートや、
大きいミニチュア(?)もありました。
出口ではミニチュアのキットも売っていて、思わず買ってしまいましたが、こういう細かい作業は正直苦手です。
ホテルで車を受け取って、中山峠経由で戻ります。
佐藤水産で買ったお弁当が夕食。
21時頃無事帰宅。いつもながら土産が多いですね。
今回の御翔印。
今回の御船印。道東方面はひとまずコンプリートしました。