
高崎からはグリーン車で移動。980円のささやかな贅沢。

大宮でニューシャトルに乗り換え、鉄道博物館へ。

乗り物系の博物館も3日連続となりました。

京都の鉄道博物館と違うのは、展示車両に入れること。

0系新幹線のシンプルな運転席には……

マスコンなどの動かし方の説明が。

20系寝台車や

国電などなじみ深い車両が多いのもいいですね。

やっぱり貨物列車に目がいきます(笑)。

こういう貨車の車票って、運転手時代にJRコンテナを積んで貨物駅に出入りしていた時は特に意識しないで扱ってたけど、鉄道部品のお店とかに行くと、ちゃんと値段がついて取引されてるんですね……

SLの載った転車台が動く実演があるというので見学を一旦中断。

聞いた話だと毎週これを見に来る人もいるとか。

京都の鉄道博物館と同様にこちらも楽しめました。

大宮駅構内で気になるお店を発見。中に入ると鉄道部品やグッズが大量に売られていて、青春18きっぷの復刻ポスターを買って帰りたかったのですが、ポスターはかさばるのでクリアファイルで妥協しました……

東京へ移動して、旧新橋停車場へ。札幌時計台どころでないくらいの超高層ビルの谷間で窮屈そう(笑)。ここでは国鉄バスの特別展を見学しました。

東京メトロ京橋駅前にある函館市アンテナショップ併設のローソンにも立ち寄り。思ったより品数豊富でした。

この日の宿は、馬喰町駅前の「トレインホステル北斗星」。

ラウンジやトイレの個室の扉など、細かいところにまで北斗星の部品が使われています。

もっとも宿泊している人は、成田空港から快速1本で来ることが出来る便利さからか、バックパッカーの外国人がほとんどでしたが、寝心地は上々でした。また機会があれば利用したいですね。