函館街歩きとGLAYのマンホール

この春から函館市内に「ONE PIECE」の尾田栄一郎デザインのGLAYマンホールが設置されています。先日、函館市内のGLAYマンホール巡りと函館の街歩きをしてきました。

七重浜から道南いさりび鉄道で函館へ

全国のJRから絶滅危惧種になりつつあるキハ40。今後の道南いさりび鉄道は、キハ40の聖地として生き延びていくのもいいかもと思い始めています。

まずは函館駅前の「TERU」から。

函館駅から5分くらい歩いた場所にある函館グリーンベルトには「HISASHI」バージョン。

ここまで来たので、グリーンベルトにある月光仮面像にもご挨拶。

グリーンベルトから少し函館山方面にある「G4 Space」には、4人バージョンのマンホールが展示されています。

この日は東風が吹いていて、津軽海峡からの海霧が入りやすくなっていました。

この時期は運が良ければ、函館山から雲海が見えることもあります。この雲がもう少し入り込めば山頂から雲海が見えたと思います。

西波止場前の広場にある「JIRO」バージョンマンホール。

昭和の時代にはここに東日本フェリー末広町桟橋があって、大間や野辺地などへの航路が就航していました。何年か前までは東日本フェリー時代の可動橋が残っていたのですが、西波止場付近の整備時に撤去されました。

函館市から青森県の大間・むつ経由野辺地町までを結ぶ国道279号線の北海道側は、函館駅前からこの交差点まで延びていて、当時の名残が残っています。

ラストは緑の島にある「TAKURO」バージョン。

函館市内はあと少しでツツジが見頃を迎えます。

レイモンハウス元町店へ。

ここでお昼にします。以前から気にはなっていたのですが来たのは初めて。

レイモンベーコンバーガー美味しい。翌日の朝食用にレイモンドッグもテイクアウトします。

まちづくりセンターにも4人バージョンのマンホールが展示されていました。

4人バージョンは五稜郭タワー前の路上と、函館アリーナの展示スペースにもあります。

まちづくりセンターには、東北以北で最古のエレベーターがあります。センターの職員さんに乗りたい旨を伝えると乗せてもらえるので、近くに行ったときは体験乗車も面白いかも。手動のエレベーターなので、各階に止まるときに少しテクニックがいるらしいですよ。

まちづくりセンターの隣にある函館市企業局の玄関には、4種類のカラーマンホールが。冬季以外は市内各所に置かれているので探してみるのも面白いかも。

夕食用にお持ち帰りで「阿佐利」のコロッケを…と思ったのですが、12時過ぎで早くも完売。予約するのが確実かもしれません。

歩いて函館公園に来ました。

1億年ぶりに市立函館博物館に入ります。

お目当ては一番右のロビー展「洞爺丸の悲劇から七十年」。

当時の写真や新聞記事などを見学しました。

ソメイヨシノは終わっていましたが、八重桜はこれから。

北海道では珍しい竹林があったり、

動物園もあって散策するのも楽しいですね。

十字街の電停前にあった坂本龍馬像が、いつのまにか函館公園前に移転していました。

以前函館ロケに来た某女優さんが記念にサインをした消火栓は、たしかここだったはず。今なら炎上してたかも。よく見るとサインがあった場所が重ね塗りされていますね。

歩き疲れたので青柳町からは市電で函館駅へ。

帰ります。

道南いさりび鉄道は、大体写真右側の1・2番線から出るのでそちらに行ったら正解は3番線だったという…乗り遅れるところだった汗

キハ40の唸るエンジン音や車内放送を聞いていると、函館から七重浜の短い乗車時間でも旅をしている気分になれます。