
昨日は天気もよかったので、カブに乗って恵山へツツジを見に行ってきました。

道道970号蛾眉野原木線は道道41号分岐からいきなりのダート。
ダートとヘキサの組み合わせも年々減ってきていると思うので、入口で写真だけ撮って引き返します。
でもここは当分ダートのままだろうね……

恵山岬灯台。遊歩道には日本全国や世界の灯台のレリーフが埋め込まれて歩くだけでも楽しい場所ですが、隣の函館市灯台資料館も閉館となって久しく、雑草が生い茂る場所もあって空は快晴なのに少し寂寥感もあります。

水無海浜温泉に来ました。

この日は8~20時まで入浴可だったので、午後早めの時間の湯加減はバッチリ(死語)。
新しく出来たほうの浴槽には昆布がユラユラと……いいダシ出そう(笑)。

水無海浜温泉から直接海沿いを恵山方面に抜けることは出来ないので、ちょっと内陸を遠回りして、恵山つつじ公園に到着。

思ったより咲いてるな~

山のほうはこれからかな?

駐車場の案内図に「展望台まで徒歩17分」と書いてたので行ってみようと思ったのですが、ずっと階段でかなりキツイな……

途中に案内看板がほぼないので道に迷いつつ何とか到着。
他に散策してた人ももれなく道に迷ってたので、もう少し案内を充実してほしい……
下のツツジが見えるかと思ってたけどここからはほとんど見えず。

でも恵山はキレイでした。

津軽海峡の向こうには、下北半島もよく見えます。

道の駅「なとわ・えさん」で名物のコンブソフト。
コンブのつぶつぶ食感がグー(死語)。

ツーリングマップルでは通行止めとなっている道道41号の旧戸井町女那川~日浦間は実際には通行可能で、こちらに来るたび毎回通っています。

北海道ではあまり見かけない海沿いを縫うように走るセンターラインのない細い道。巨岩を穿つ7つの素掘りトンネル。
そんな道を普通に路線バスも走ったりする萌え要素の多い道なので、こちらをお通りの際はぜひ寄ってほしいスポットです。

汐首岬に、北海道~本州最短の地という看板が建っているのを見かけました。
以前はなかったと思うので、新しく建てたものでしょうか。
看板は路肩もろくにない場所にあるので、写真を撮るときはすぐ近くの旧戸井線跡アーチ橋のあたりに停めて歩いていくのがいいかも。

函館空港の裏手にある高松展望広場で、ちょうど着陸してきたバニラエアを撮ってみました。

この広場の噴水は、滑走路と離陸する飛行機を模した造りになっていて一見の価値あり。