2025沖縄から北海道へ1~4日目 北大東~那覇~沖縄市~神戸 今回は最低限の寄り道

4月13日。前年12月13日に北大東島に入って以来、123日目で島を離れます。

今期は3月中旬頃まで比較的順調に収穫が進んでいたのですが、3月下旬からの大雨によって、4月第2週までのタイムリミットを過ぎてしまいました。

北大東島に来て13回目の製糖期で、初めての途中離脱です。

ホッとした感じと少しの寂しさを感じつつ那覇に戻ってきました。

那覇の我が家のようになってきた「Mr.KINJO Eminence inn Makishi」に今回もお世話になります。屋根下にバイクを無料で停められるのがやっぱり大きいですね。

今回は北大東に来なかった友人とせんべろ「川かみ鮮魚」で那覇帰還祝い。つい話が盛り上がって2せんべろになってかなり酔ったので、宿に戻ってすぐに就寝。

翌日泊港へ、前日入港した「だいとう」に積んでいたバイクを受け取りに行きます。

バイクと工具箱を無事受け取り。

工具箱には556やパーツクリーナーなど「ゆうパック」で送れないスプレー缶が入っているので、ヤマトの営業所から送付。

お昼は那覇市泉崎の「トルネコパーパ」でラーメン。

食後は歩いて壷川東公園へ。

なぜか南大東島のシュガートレインで使われていた機関車が置かれています。以前かなり傷みが目立っていた車体は、いつのまにか塗り替えられていました。

この日は新天地市場本通りの「しもじ屋」でせんべろ第2弾。この日は別の友人も合流して飲みました。

沖縄本島3日目はレンタカーを借りて少し遠出。

バイクがあるのに毎回レンタカーを借りるのは、仕入れやお土産が多すぎてバイクでは積みきれないので…半分遊び半分仕事のような感覚で沖縄をドライブしています。

A&W牧港店は映える外見をしているからか、外国人も多いですね。

お昼時で中は混んでいたので、テラス席的な場所で食べました。

以前から来たかった宜野湾市の古書店「BOOKSじのん」。沖縄関係図書の多さにテンション上がって、万札が飛んでいきました…

今回唯一観光したのは、読谷村の「残波岬」。

全国に16基ある「のぼれる灯台スタンプラリー」参加灯台なので来てみました。ここで5基目、まだ先は長いですね。

よんなーで行きましょう。

「よんなー(ゆっくり)」はなにかと便利なうちなーぐちなので、沖縄にいるときはよく使っていました。

灯台上からの眺め。

残波岬公園を散策。

以前残波岬公園にあった遊園地汽車の車庫跡。今は物置?

遊園地汽車の跨線橋跡。当時の線路は跡形もないので、今は何もない場所に謎の歩道橋があるだけになっています。これもある意味廃線跡めぐり?

今回借りたレンタカー。いつも借りていた小禄の「ABCレンタカー」が満車だったので、初めておもろまちの「JAレンタカー」で借りました。

これまでは大体マーチかヴィッツだったのですが、今回はライズ。思ったより大きい車に当たりました。車自体は新車同然のKm数で、中もキレイで値段も安かったので、次回以降の選択肢に入るかもしれません。

「道の駅かでな」に寄って

この日の宿「ごーやー荘」にチェックイン。沖縄古民家の宿で落ち着きます。

ごーやー荘から歩いて10分くらいの場所にある「中乃湯」へ。脱衣所と浴槽に仕切りがないのが沖縄風。

といっても、沖縄県で銭湯として残っているのはここだけ。いつまでも残ってほしいものです。

夕食はパークアベニュー近くにある「喫茶フリーダム」へ。

何種類あるかわからないくらいメニューが充実していて、深夜~朝方まで開いていたり24時間営業の食堂・喫茶店は、年々少なくなっている気がします。これも貴重な沖縄の文化。

宿の朝食は、サービスの「ちんびん」と100円沖縄そば。

この日は14時過ぎの飛行機に乗るので観光もなく、レンタカーを返して空港へ。

沖縄最後の食事は「空港食堂」の焼きそば。窓際が外向きのカウンター形式に変わっていて、一人でもより使いやすくなりました。

98番ゲートってどこやと探したら、バス搭乗のゲートでした。

クロネコヤマト専用の飛行機ってあったのね。

横と後が空席でリラックスできました。

14時30分頃、SKY554便は那覇空港を離陸。

南へ離陸して左へ旋回して沖縄本島の東側を北上したので、本島の地形がよく見えました。

2時間ちょっとで中部国際空港に到着。

内地行きの日が決まったのが直前で、安い飛行機がなかったので今回はセントレア行きにしました。名古屋から関西への交通費を考えてもこちらのほうが安かったのです。

中部国際空港の御翔印は保安区域内でしか買えず、御船印に参加している「津エアポートライン」も時間が合わず。で、名鉄「ミュースカイ」に課金。

名鉄名古屋まではあっという間でした。もう少し乗っていたかった。

夕食は名古屋駅地下で「矢場とん」。わらじトンカツは完食する自信がなかった。もう若くはないのです。

名古屋からは近鉄特急「ひのとり」に課金。

せっかくなのでプレミアムシートを取りました。多分一番前の展望席は気合い入れて予約しないと取れないような気もします。

近鉄名古屋から2時間くらいで難波に到着。

阪神電車に乗換え、京セラドームの野球帰りの人たちに混ざって実家へ戻りました。