実家に戻った翌日、所用で元町へ。
数日前まで沖縄にいたのに「わしたショップ」を見つけると寄ってしまいます。そして何かを買ってしまう笑
阪急電車で西宮北口に移動。
阪急西宮ガーデンズの屋上ガーデンの片隅に、西宮球場のホームベースのモニュメントがあります。
阪急ブレーブスの資料などが展示されている「阪急西宮ギャラリー」は以前は独立したスペースにありましたが、休憩スペースの一角に移転。
阪急西宮球場から西宮北口駅周辺の模型もあります。
写真の左上(大阪方面)から右下(三宮方面)に阪急神戸線が、左下(宝塚方面)から右上(今津方面)には阪急今津線、両線が交差する場所にはダイヤモンドクロスがありました。
神戸線下りホームから見える「白雪」の看板が懐かしい。
模型の西宮球場は満員になっていますが、今と違ってパリーグは人気がなかったので、普段の試合時は野鳥の会の人なら余裕で数えられそうなくらいガラガラで、だみ声の応援団長の声が響いてた印象があります。
片隅すぎて忘れられているような場所にある「阪急ブレーブスこども会」の碑。小学生の頃こども会に入っていたので、内野席に無料で入れた記憶があります。
他にも敷地内にはダイヤモンドクロスの線路が保存されているのですが、そちらは何度か行っているので今回は割愛。
尼崎市内のローソンでラッキーピエロのカップ焼きそばを購入。
全国のローソンで販売(ただし道南と沖縄を除く)ようなことが書かれていたので本州で購入したのですが、戻ってきたらラッピ店舗のお土産売場に山積みになっていて脱力。
翌日は初めて降りたかもしれない阪神西元町駅から、山側に歩いたところにある「もっこす総本店」へ。
普通の中華そばでも十分チャーシュー多めですね。
神戸駅に行く通り道の「湊川神社」にお参り。神戸市民には「楠公さん」のほうが通りがいいです。
何回目かわからないほど来た神戸港ハーバーランドの遊覧船乗り場へ。
今回は神戸ベイクルーズの「御座船安宅丸」に乗ります。
和風の内装は、JR九州などの鉄道車両のデザインで有名な水戸岡鋭治氏作らしいです。
出港。
いつもここで見かける「すいそふろんてぃあ」。
海自の潜水艦のすぐそばも通ります。
第三突堤には宮崎カーフェリーの「フェリーたかちほ」、ジャンボフェリーの「りつりん2」が並んでいました。
約40分の航海を終えて、リニューアル後初めての「ポートタワー」へ。
1,000円の入場料に200円課金すると屋上テラスに出られます。
せっかくなら200円払って屋上まで出たほうがより楽しめると思います。
三宮から阪急電車で岡本へ移動。
駅前にある石の案内板には未だに国鉄の表記が。
駅近くのマンションの1階にある沖縄専門古書店の「まめ書房」へ。
店主さんにお茶を入れていただきながら小1時間お話して、2冊ほど購入。
大阪へ移動して大丸梅田店でミャクミャク様のグッズを購入。大阪万博のオフィシャルショップには何か所か行きましたが、どこもレジで並ぶくらい混んでました。
みんな大好き北海道物産展。
どんなものが売ってるか興味があるので、見かけるとつい覗いてしまいます。