さて、台湾で1日動けるのも今日が最後。この日も雨が降りそうな天気でしたが、午前中は持つという予報を信じて予定通り野柳地質公園という場所に向かいます。

台北駅前のバス停から金山青年中心行きのバスに乗ること1時間ちょっとで到着します。

着くと駐車場には大量の観光バスが停まっていて、団体さんや学校遠足での利用も多そう。

ここから先は立入禁止の表示が、地面に直接赤ペンキで描かれているのが何と言うか、らしいと言うか。

入口の案内所的な場所に日本語のパンフレットもあって、公園内の奇岩の説明が書いているのですが、現場には案内がないのでもう一つよくわからない場所もありました。というか半分位はわからない……
これはマリンバード岩。

豆腐岩。

仙女のサンダル岩。これはわかりました(笑)。

一番人気の女王岩は記念撮影のために長蛇の列が出来ていたので、ちょっと遠くから。

写真撮るまでに結構時間かかりそう……

野柳地質公園から基隆駅行きのバスに乗る頃、ちょうど雨が降ってきました。雨の中、台鉄で台北駅の一つ先の萬華駅まで移動。

萬華駅から15分くらい歩いたところにある「幸福公路館」に来てみました。

受付で「幸福公路館を見に来た」的なことを身振り手振りで説明すると、名前を書いてパスポートと引き換えに「参観證」が手渡されます。入場料はかかりません。

ここは台湾の運輸省的な官庁にあたる公路総局の展示館で、昔は官営だったバスや、

管理している国道や高速道路の説明、

ナンバープレートの移り変わりなど、自分にはそそられる展示が数多くあります。

言葉はわからなくても、なんとなくのニュアンスは伝わるのでちょっと楽しい。

特別展示として、バスの歴史の展示があったのですが……

係のおじさんがヒマなのか、このあたりからマンツーマンで説明をしてくれるのです……

普通にネイティブな中国語で話しかけてくるので、辛うじて地名は分かりますがあとは適当に相槌を打つことしかできません……

自分のペースで見たい気もしたのですが、熱心に説明をするおじさんには何も言えず……

帰りがけに幸福公路館についての冊子をいただきました。
大き目サイズのポストカードも貰えて、十分楽しめました。
来てよかった。

ラストの夕食は、美味しいと聞いていたうな重のお店へ。

うな重大で480元(約1600円)。写真にはありませんが味噌汁もついています。繁盛しているのはいいのですが、ファストフード並みの速さで出てきたので、普段からいいウナギを食べている人には少し物足りないかも……自分的にはそこそこ満足。

宿への帰り道、ちょっとドン・キホーテっぽいお店で自分用のお土産を購入。